2024年夏、8年ぶりに沖縄観光に行きました
カテゴリーとかブログ内を読みやすいように整理中
2005年夏以前の記事の写真が消えています
ご了承ください
2005年12月06日
オトーリ検定合格への道ーその5
宮古でオトーリ(*)検定をうけることにした。
まずオトーリの講義から。
■オトーリの近年の歴史
昭和40年くらいまでは宮古の酒はまずく
ウイスキーが主流でした。
昭和45年前後あたりから現在のオトーリが始まったようです。
ちなみに昭和47年に沖縄本土復帰があり
昭和50年頃から泡盛がおいしくなったそうです。
■オトーリの心得
(資料によると)

1.オトーリはひとり一回を原則とする。
1.前口上は、3分以内でさわやかに行う。
1.強要せず節度をもって行う。
1.他人のオトーリで口上を述べない。
1.空腹でのオトーリは、避けるべし。
1.一日飲んだら休肝日を3日設けるべし。
うそばっかりです!
この話はつづく
その1から見る
つづきを見る その6(オトーリの解説)へ(近日更新)
講座が終わったあとに飛びたい人は その9くらいへ(当分先更新)
(*)オトーリとは~
宮古伝統の酒の飲み方で
簡単に言うと酒を回して
ひたすら飲み続けるのである。
沖縄人気blogランキングもチェックしよう!
「沖縄が好きプラス」トップへ
<ぱふ日記>
昨日はさらに寒くなり5枚着た上に皮ジャン着ました。
しかし寒さに負けて宿に早々戻りました。
伊是名島滞在3日間でまだ一人も観光らしい人を見かけません。
「わ」ナンバー(レンタカー)も見ていないなぁ…
昨日の宴会は八重山出身の方の三線と歌で盛り上がりました。
まずオトーリの講義から。
■オトーリの近年の歴史
昭和40年くらいまでは宮古の酒はまずく
ウイスキーが主流でした。
昭和45年前後あたりから現在のオトーリが始まったようです。
ちなみに昭和47年に沖縄本土復帰があり
昭和50年頃から泡盛がおいしくなったそうです。
■オトーリの心得
(資料によると)

1.オトーリはひとり一回を原則とする。
1.前口上は、3分以内でさわやかに行う。
1.強要せず節度をもって行う。
1.他人のオトーリで口上を述べない。
1.空腹でのオトーリは、避けるべし。
1.一日飲んだら休肝日を3日設けるべし。
うそばっかりです!
この話はつづく
その1から見る
つづきを見る その6(オトーリの解説)へ(近日更新)
講座が終わったあとに飛びたい人は その9くらいへ(当分先更新)
(*)オトーリとは~
宮古伝統の酒の飲み方で
簡単に言うと酒を回して
ひたすら飲み続けるのである。
沖縄人気blogランキングもチェックしよう!
「沖縄が好きプラス」トップへ
<ぱふ日記>
昨日はさらに寒くなり5枚着た上に皮ジャン着ました。
しかし寒さに負けて宿に早々戻りました。
伊是名島滞在3日間でまだ一人も観光らしい人を見かけません。
「わ」ナンバー(レンタカー)も見ていないなぁ…
昨日の宴会は八重山出身の方の三線と歌で盛り上がりました。
Posted by ぱふ at 10:53│Comments(6)
│オトーリ検定
この記事へのコメント
うぷぷ・・・。
この心得、聞いてたオトーリとは 随分違うなぁと思ったら 「うそばっかり」なんだぁwww
なぜ復帰後3年で泡盛がおいしくなったのだろぅ・・泡盛作りに何らかの技術が入ったのかしら?それともまずいお酒も10年たてば・・・ってこと???
この心得、聞いてたオトーリとは 随分違うなぁと思ったら 「うそばっかり」なんだぁwww
なぜ復帰後3年で泡盛がおいしくなったのだろぅ・・泡盛作りに何らかの技術が入ったのかしら?それともまずいお酒も10年たてば・・・ってこと???
Posted by 花mame at 2005年12月06日 14:39
オトーリの心得って、やっぱりウソだったんですね。それとも巷で行われているオトーリは上級編なのかな(笑)
でも、オトーリの歴史って意外と浅いんですね。どんなキッカケで誰が始めたんでしょう??
でも、オトーリの歴史って意外と浅いんですね。どんなキッカケで誰が始めたんでしょう??
Posted by lagoon at 2005年12月06日 16:28
こんにちわ!沖縄で検索してココに辿り着きました。今月沖縄に行く予定なのですが、そちらの気候はどんな感じですか?
Posted by さぁこ at 2005年12月06日 19:37
そうオトーリのルール、
なんとかしてって感じ。
おいしくなった理由は聞いた気がするので
確認してみますね。
なんとかしてって感じ。
おいしくなった理由は聞いた気がするので
確認してみますね。
Posted by ぱふ=>花mameさん at 2005年12月13日 17:32
宮古のみなさんはいつも上級編みたいです!
宮古オトーリの歴史もバッチリ習ったのでお楽しみに。
宮古オトーリの歴史もバッチリ習ったのでお楽しみに。
Posted by ぱふ=>lagoonさん at 2005年12月13日 17:32
今伊是名島という沖縄本島北部と似た気候の場所にいます。
今日は平年並みの気温に近いそうですが、
日中で薄手の長袖プラス2枚下に着ています。
バイクにのるときは皮ジャン着ても寒いです。
那覇あたりだとプラス2度くらい。
宮古・八重山あたりは温度が全然違うので注意してください。
旅行ならば薄手の服をすごく着込んで行き、
旅先でそれを調整して使うことをオススメします。
今日は平年並みの気温に近いそうですが、
日中で薄手の長袖プラス2枚下に着ています。
バイクにのるときは皮ジャン着ても寒いです。
那覇あたりだとプラス2度くらい。
宮古・八重山あたりは温度が全然違うので注意してください。
旅行ならば薄手の服をすごく着込んで行き、
旅先でそれを調整して使うことをオススメします。
Posted by ぱふ=>さぁこさん at 2005年12月13日 17:34