■プロフィール■   ■HPサイトマップ■   ■記事の写真一覧■

2024年夏、8年ぶりに沖縄観光に行きました
カテゴリーとかブログ内を読みやすいように整理中
2005年夏以前の記事の写真が消えています
ご了承ください

2006年01月08日

沖縄のトイレットペーパー

沖縄で見かけたトイレットペーパー。

「昭和」と「花笠」

沖縄のトイレットペーパー

沖縄のトイレットペーパー

沖縄中で定番でしょうかね~
こんなのお土産にしたいなぁ。


同じカテゴリー(沖縄の基礎知識)の記事
沖縄の渋滞
沖縄の渋滞(2009-09-29 23:04)

ガラス玉と軒先
ガラス玉と軒先(2008-12-11 23:34)

沖縄の玄関先
沖縄の玄関先(2008-07-17 23:44)


この記事へのトラックバック
ぱふさんのブログで沖縄の「チリ紙」が紹介されていたのを見て、あ、そういえばずいぶん前に奈良のトイレットペーパーなんてのもあったような気がするなー・・・そう思って画像を探し...
「東大寺シルパー」。【『ならんちゅぬツブヤキ。。』】at 2006年01月14日 16:45
この記事へのコメント
てか、これはちり紙ですよね。トイレットペーパーはSHOWAの二枚重ねCherry派です。
Posted by ぴらつか at 2006年01月09日 00:43
こんにちは。
昔はトイレットペーパーなんてなく
ちり紙をトイレットペーパーみたいに
使っていたと聞いたので
ちり紙を使う文化が残っているのかと
思いました。
ご指摘ありがとうございます。
Posted by ぱふ=>ぴらつかさん at 2006年01月09日 11:22
いえいえ、ご指摘というほどの事は。
いまでもちり紙=トイレットペーパーでよいのではないかなとおもいます(^^;)。

ただ、昔はトイレットペーパーって水洗洋式のトイレで使う物で、ちり紙というと汲み取り和式のイメージでした。

なので、ちり紙のことをトイレットペーパーというとハイカラな感じがして、なんだかチラシの事をフライヤーっていうみたいな、こそばゆい感じがしただけですので、お気になさらず(^^)。

汲み取り和式のトイレって殆ど見かけなくなりましたね。というか、和式の水洗も新規では殆どないのでは?

日本人の体型が変わったのは、これが原因ではないかとおもうのです。
Posted by ぴらつか at 2006年01月09日 13:09
くふふ
ぴらつかさんとぱふさんのやりとり、笑っちゃいました。
私の叔母はまだこの「板ちりし」のユーザーです。
プラスチックのかごに入れてトイレに設置してますよ。
ちなみに現代スタンダードなトイレットペーパーは「巻きちりし」なんだそうです。(爆)
Posted by pyo at 2006年01月10日 13:42
かわいいちり紙ですよねー!
そういえば・・・奈良にも確かあったな・・・
あとで探してみます~
Posted by sperry at 2006年01月10日 16:14
こんばんは。
ちり紙=トイレットペーパーって思う世代って
もうかなりも年でしょうね。
俺も思わないし。
和式はどんどんなくなって
もうすぐ「昔こーゆーものだったんだよ」と
博物館で見る日も近いのかもしれませんね。
Posted by ぱふ=>ぴらつかさん at 2006年01月11日 22:07
こんばんは~
祖母は板ちりしのユーザーですか。
まだまだ現役なんですね。
「巻きちりし」は沖縄標準語なんですかね~
(^^)
Posted by ぱふ=>pyoさん at 2006年01月11日 22:13
こんばんは。
ちり紙だけの超マニアックブログとか
専念すればできそうですね。
奈良はどんなのでしょうね~?
Posted by ぱふ=>sperryさん at 2006年01月11日 22:15
ありましたよ~。TBさせてもらおうと思ったのですが
出来ないのですね(泣)
Posted by sperry at 2006年01月14日 12:14
こんにちは。
ごめんなさいTBできるようにしたのでよろしくね。
Posted by ぱふ=>sperryさん at 2006年01月14日 15:31
では早速♪
Posted by sperry at 2006年01月14日 16:45
TBありがとうございます。
Posted by ぱふ=>sperryさん at 2006年01月15日 23:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。